Google Cloud– category –
Google Cloud Platform(GCP)のサービスに関する記事です。
-
コネクテッドシートでスプレッドシートからBigQueryのデータを利用してみよう
スプレッドシートからBigQueryに接続してデータを取得してみよう スプレッドシートからBigQueryに接続できる便利機能、コネクテッドシートについて解説! 本記事では、Google CloudのDWHサービスであるBigQueryに対して、スプレッドシートから直接BigQuery... -
Google CloudのコンテナレジストリサービスArtifact Registryに入門してみた
Google CloudのコンテナレジストリサービスArtifact Registryに入門してみた Docker Hubでおなじみのレジストリサービス、GCPユーザーならArtifact Registryも試してみよう コンテナイメージを格納する際に利用するレジストリサービスとして代表的なのはDo... -
データポータルを使ってGoogle Cloudの利用料を確認するためのダッシュボードを作ってみよう!
無料のBIツール、データポータルでGoogle Cloudの利用料を可視化してみよう 気になるGCPの利用状況、データポータルで簡単に可視化できる Google Cloud Platform(GCP)を利用されている方の多くは、日々の利用状況に伴う請求金額が気になっているのではない... -
5分でできる!郵便番号データを利用してデータポータルでヒートマップを作成してみよう!
スプレッドシートとデータポータルで簡単にヒートマップが作成できる! Tableau、Lookerなどの高機能なBIツールで実装するようなヒートマップが無料ツールで簡単にできる! TableauやLookerなどのBIツールは非常に高機能であり、様々なことができます。た... -
Google Chatのスペース上に自動で投稿するbotを作成するための手順
Google Cloudを活用してGoogle Chatのスペースに自動投稿するbotを作成してみよう! Google Chatのスペースへの投稿を自動化してみよう! 本記事では、Google Workspace(旧G Suite)で利用することができるチャット機能「Google Chat」の便利な使い方をご説... -
データ基盤の運用において必須のIAM設定、基礎を正しく理解しよう!
データ基盤の運用において必須のIAM設定、基礎を正しく理解しよう! BigQueryのリソース管理、できてますか? 主にデータ分析基盤のDWHとして利用されるBigQueryですが、組織として扱うデータの規模が拡大していくと、様々なデータセットやテーブルが作成... -
Google CloudでTableau Serverを構築してみよう(Linux版)
Google CloudのCompute Engineを利用してTableau Serverを構築してみよう(Linux版) Google CloudのCompute Engineを利用してTableau Serverを構築してみよう! 本記事では、Google CloudのVM(仮想マシン)サービスであるCompute Engineを利用して、Tableau ... -
エンジニアがいない組織で1からデータ基盤を構築した話
エンジニアがいない組織で1からデータ基盤を構築した話 はじめに 本記事はQiitaデータ基盤・BIツール・データエンジニアリング Advent Calendar 2021 の17日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2021/dataengineering 本記事では私が2年前に... -
Cloud StorageへのファイルアップロードをトリガーにGoogle Chatへチャットを送る方法
GCSへのファイルアップロードをGoogle Chatで検知する仕組みを作ってみよう! Google Cloud Platform(GCS)でデータ分析基盤などを運用している場合、データレイクとして様々なデータをCloud Storage(GCS)のバケットに連携しているケースが多いかと思います... -
BigQueryをもっと活用するために-bqコマンドの活用方法を解説-
bqコマンドを活用してBigQueryを使いこなそう! - bqコマンド入門 - Google Cloudのコンソールからの操作に慣れたら直接bqコマンドを実行できるようになろう! bq ls、bq mk、bq queryなどのbqコマンドを活用してBigQueryを操作することによってBigQueryを...
12