-
中規模以上の組織がDXを進める上で考えるべきこと
組織におけるDX推進やデータマネジメントに関するコンサルティングをやってる立場から、中規模以上の組織(社員数として500人以上を想定)でDXの推進を行う上で重要だと思ったことをまとめてみることにした。 本記事の前提 DXは組織の規模によって取り組み方... -
WordPressで運用しているブログにマルウェアを仕掛けられた話
WordPressで運用していたブログにマルウェアを仕込まれてしまったようで…(このブログではないです。。) どのようなことが起きたか、どのような対処をしたかについて備忘録として残しておきたいと思います。 不正なインデックスが大量に作成されていた ある... -
事務所を契約した話
会社用の事務所を契約しました!! 元々はリアルの事務所を契約するつもりはなく、登記ができるバーチャルオフィスを契約すれば十分だと思っていました。 一旦、法人設立時は秋葉原付近のlバーチャルオフィスで登記をしてそのまま1年くらいは放置していた... -
会社を辞めて起業+独立して3ヶ月でやったこと
会社を辞めて独立しました!! 今年5月に会社員を辞めて、本格的に自身の事業に専念することにしました! このブログ自体もしばらく放置していたのですが…ここ3ヶ月間でやったことをまとめてみました。 独立後3ヶ月でやったこと 独立してからやったことと... -
【入社エントリー】一人目データエンジニアとしてFindy(ファインディ)に入社しました!
Findy(ファインディ)に入社しました! 2023年7月からFindy(ファインディ)にデータエンジニアとして入社しました。入社してから3週間ほど経ったので、入社エントリーを書いてみました! https://findy.co.jp 私のキャリアについて 私の今までのキャリアは以... -
「エンジニアがいない組織で1からデータ基盤を構築した話」のその後について
「エンジニアがいない組織で1からデータ基盤を構築した話」のその後について はじめに 本記事はQiita trocco Advent Calendar2022 19日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2022/trocco 昨年のアドベントカレンダーでこんな記事を書きました... -
trocco APIを使ってデータパイプライン運用を改善してみた
trocco APIを使ってデータパイプライン運用を改善してみた はじめに 本記事はQiita trocco Advent Calendar2022 20日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2022/trocco troccoとはどのようなサービスなのか troccoは株式会社primeNumberが開... -
就職・転職活動に資格取得は本当に役に立つのか
リスキリングで資格取得熱が再燃?資格取得のための学習は本当に役に立つのか 最近、Twitterのタイムライン等でよく資格の勉強をしている人のツイートを見かけます。昨今ではリスキリングなどという言葉も話題になり、またコロナ禍でリモートワークも増え... -
40歳を超えて初めてフロントエンドの勉強を始めてみた話
フロントエンド開発未経験者がTODOアプリを作れるようになるのにやったこと ITのお仕事を約15年やってきたけど、開発経験がない・・・ 私は新卒でSIerに入社し、その後インフラエンジニアとして金融機関のシステムのミドルウェア構築やサーバ運用などを行った... -
フロントエンド開発で定番のNext.js(React)+TypeScriptを利用した開発環境構築
フロントエンド開発で定番のNext.js+TypeScript、WSL2上での環境構築手順を説明! フロントエンド開発初心者の筆者がReact + TypeScriptデビューすることに 私は今まで実務でフロントエンドの開発を全く行ったことがありません。つまり全くのド素人です。...