5分でできる!郵便番号データを利用してデータポータルでヒートマップを作成してみよう!

Google Cloud

スプレッドシートとデータポータルで簡単にヒートマップが作成できる!

Tableau、Lookerなどの高機能なBIツールで実装するようなヒートマップが無料ツールで簡単にできる!

TableauやLookerなどのBIツールは非常に高機能であり、様々なことができます。ただ機能が多すぎるのと、一つのダッシュボードを作成するだけでもかなりの手間が掛かるため、短時間で簡易的なダッシュボードを作ったりするのには向いていない印象です。(私の個人的な考えです)

そこで本記事では、TableauやLookerのような高機能なBIツールが備えているヒートマップ機能について、Googleの無料ダッシュボードツールであるデータポータル(英語名 Data Studio)を利用することで簡単に実装ができるので、その実現方法をご説明します。

データポータルとはどのようなツールなのか

データポータル(英語名:Data Studio)とは、Googleが開発した無料のBIツールです。データポータルを利用する際のデータソースとして利用できるデータ(コネクタが用意されているもの)としては

  • キャンペーン マネージャー 360
  • Google 広告
  • Google アナリティクス
  • Google BigQuery
  • Google Cloud SQL
  • Google スプレッドシート
  • MySQL
  • PostgreSQL
  • YouTube

上記の通りとなります。見ての通り、Google関連のサービスを中心に非常に強力にサポートされています。またデータポータルは今後、Google Cloudのサービスに統合されるようなので、これからは更にGoogle Cloudのサービスとの連携が強化される可能性があります。ぜひこの機会にデータポータルを触ってみて、その便利さを体感していただけると良いかと思います。

ダッシュボード作成、データ視覚化ツール - Google データポータル
データポータルを使うと、有益なレポートやダッシュボードにデータを変換し、共有が簡単で読みやすく全面的にカスタマイズ可能な形にまとめることができます。しかもご利用は無料です。

実は結構使える!!データポータルのヒートマップ機能を利用してダッシュボードを作成してみよう!

Googleデータポータル(英語名:Data Studio)の機能である、ヒートマップ機能を利用することによって、郵便番号や都道府県名、市区町村名などの地域別でのデータを分析することができます。

TableauなどのBIツールでも同様のヒートマップ機能を持っていますが、データポータルの場合はスプレッドシートに郵便番号や住所情報を入れて接続をすればすぐにヒートマップが作成できるので、あまり時間を掛けずに短時間でヒートマップを作成したい場合はデータポータルの機能がおススメです。

スプレッドシートとデータポータルでヒートマップを作成

まずはデータポータルで読み込むための元データを作成しましょう。今回はヒートマップ機能を確認するためだけの簡易的なデータですが、実際の利用例としては自社で運営している店舗ごとの売上を地図上でヒートマップとして可視化したり、地域内で複数の店舗を抱えているビジネスの場合、地図上でその商圏を分析したりなどと、色々な利用方法があるかと思います。

スプレッドシートにヒートマップで可視化するためのデータを作成

まずはスプレッドシートを開き、以下のようにデータを入力します。スプレッドシートの名前はここでは「ヒートマップテスト」としておきます。

郵便番号 住所 数値
060-0000 北海道札幌市中央区 5000
980-0000 宮城県仙台市青葉区 8000
100-0000 東京都千代田区 20000
534-0000 大阪府大阪市都島区 50000
800-0000 福岡県北九州市門司区 200000

データポータルからスプレッドシートに接続

続いてデータポータルを開き、先ほどのスプレッドシートに接続します。

データポータルを開き、データのレポートへの追加からGoogle スプレッドシートを選択します。

 

データポータルに接続するスプレッドシートとワークシートを選択します。

 

グラフ > Google マップ からヒートマップを選択します。

 

フィールドに以下の通り設定を行います。

位置:郵便番号
重み付け:数値

上記の設定をしたら、地図上にヒートマップが表示されることを確認します。

 

ヒートマップの表示が小さい、もしくは薄い場合はスタイル強度で表示を調整します。

 

こんな感じで簡単にヒートマップが作成できます。ちなみに、ヒートマップの位置で設定した郵便番号については、文字列で住所情報(例えば”東京都”や”東京都千代田区”)を入力しても、同様に地図上にマッピングしてくれます。

なお、データポータル(Data Studio)については本記事で記載したヒートマップ以外にも多くの機能があります。詳細については本記事では記載しないので、以下の書籍を参考にしていただければ幸いです。

Googleデータポータルによるレポート作成の教科書 | 安田 渉, 石本 憲貴, 稲葉 修久, 沖本 一生, 小田切 紳, 佐々木 秀憲, 白水 美早, 杉山 健一郎, 世良 直也, 谷尻 真弓, 古橋 香緒里, 松浦 啓, 宮本 裕志, 小川 卓, 江尻 俊章 | Kindle本 | Kindleストア | Amazon
Amazonで安田 渉, 石本 憲貴, 稲葉 修久, 沖本 一生, 小田切 紳, 佐々木 秀憲, 白水 美早, 杉山 健一郎, 世良 直也, 谷尻 真弓, 古橋 香緒里, 松浦 啓, 宮本 裕志, 小川 卓, 江尻 俊章のGoogleデータポータルによるレポート作成の教科書。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入い...

とても簡単に試せるので、表やグラフを活用したダッシュボードを更にリッチにしたい場合にはぜひ、ヒートマップを試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました